広告

お通夜・お葬式のお香典っていくら包めばいいの?

お香典とは

お通夜・お葬式に参列する場合、亡くなった方のご霊前にお供えするために用意するのがお香典です。

お香典とは、本来はお線香やお花をお供えするものですが、現代では代わりに現金を不祝儀用の のし袋に包んだものを指します。お香典は、訃報の知らせを受けたら、通夜又は葬儀のどちらかに持参しましょう。

お香典にみんな、いくら包んでいるの?

お香典の金額を決めるのも難しいものです。あまり少ないと恥をかくことになりますし、 逆に多すぎても先方が恐縮し、香典返しに気を使わせてしまうことになります。

一般的に、血縁関係が濃いほど高額となりますが、普段のお付き合いの度合いによっても、金額は変わってきます。 以前からお香典のやり取りがある場合には、その時の金額を参考にすると良いのですが、 その時との物価の違いなども考慮して決めるようにしましょう。また、お住まいの地域によって慣習が異なりますので、気になる方は年長者の方に確認するのがよいでしょう。

お香典の相場
関係 20代 30代 40代
祖父母 1万円 1万〜3万円 3万〜5万円
両親 3万〜10万円 5万〜10万円 5万〜10万円
兄弟姉妹 3万〜5万円 5万円 5万円
おじ・おば 1万円 1万〜2万円 1万〜3万円
その他親戚 3千〜1万円 3千〜2万円 3千〜3万円
勤務先上司 5千円 5千〜1万円 1万〜
勤務先上司の家族 3千〜5千円 3千〜1万円 5千〜1万円
勤務先社員や同僚 5千円 5千〜1万円 1万円
勤務先社員や同僚の家族 3千〜5千円 3千〜1万円 1万円〜
友人・知人 5千円 5千〜1万円 5千〜1万円
隣近所 3千〜5千円 3千〜1万円 1万円〜
仲人 1万円 1万円 1万円〜

お香典の金額を決める際の注意点として、結婚式ほど厳密ではないのですが、やはり「4」や「9」の入った金額は避けた方が良いでしょう。

これは「死ぬ」や「苦しむ」といった言葉を連想させてしまうからだと言われています。

お香典に用いるお札ですが、ご祝儀と逆で、新札は使わない方が良いでしょう。前もって用意していたようだと捉えられるためと言われています。

もし、新しいお札しか手元に無い場合は、1・2回折って折り目をつけると良いでしょう。当然のことですが、ボロボロのお札は失礼にあたるので使えません。

のし袋の選び方

さて、お香典の金額が決まったところで、それを入れるのし袋についても注意が必要です。と言うのも祝儀袋と違い、亡くなった方の宗派やお香典をもっていく時期によって表書きが異なってくるからです。

神式|のし袋

のし袋

無地ののし袋に白黒、双銀の水引のもの

表書き

御霊前、御玉串料、御榊料

キリスト教式|のし袋

のし袋

ゆりの花や十字架などの絵がかかれたのし袋

表書き

御霊前、御花料

仏教・仏式|のし袋

のし袋

水引が白黒、双銀の結び切り

表書き

御霊前(四十九日以前)、御佛前(四十九日以降)、御香典、御香料

分からない場合|のし袋

のし袋

水引が白黒、双銀の結び切り

蓮の花の絵があるものはNG

表書き

御霊前

のし袋・中包みの書き方

のし袋の下段には、中央に自分の姓名をフルネームで書きます。そして、裏には郵便番号・住所・氏名・金額を書きます。故人と交友があって、住所等を知っていたとしても、遺族が後でお香典を整理する際に、負担をかけないようにするために、きちんと書きましょう。

複数の連名で出す場合は、下段の右から上位者・目上の人を書いていきます。上下の区別が無い場合は、五十音順に右から書きます。

お金は中包み(中袋)の中に入れ、中包みにも郵便番号・住所・氏名・金額を書きます。

のし袋の裏や中包みに金額を書く際に、数字の書き方にも注意点があります。次の様な漢数字での表記になります。

1:壱  2:弐  3:参  5:五または伍  7:七  8:八  10:十または壱拾  万:万または萬

例えば3万円の場合は、「金参萬円」となります。

宗派がわからない時や仏教式の場合は、表書き・下段共に薄墨で書きます。「涙で墨がにじんでしまいました」と言う意味があるそうです。日頃から薄墨の筆ペンを1本用意しておくと良いですね。無い場合は、普通の黒のペンでも大丈夫です。

まとめ(管理人より)

今回は、お香典の常識について紹介しました。結婚式と違ってお通夜・お葬式は急なことですから、バタバタしてるとうっかりミスをしてしまいがちです。特に、礼服はたまに虫干しして、試着しておかないと、サイズが合わなかったり、虫に食われて穴が空いてたり……

上記の内容は、一般的なもので地域の慣習、宗教その他で若干異なりますので、ご了承ください。

-お金のコラム